ランチ・カフェ

ランチは予約制です。できる限り前日までのご予約をお願いします。
メニューの選択はお越しいただいてからで構いません(カフェはご予約なしでもOK)


ランチ:水〜土
 11:30~14:00(ラストオーダー)
カフェ:営業日の10:00~16:00(ラストオーダー)

ご予約方法

「ランチ予約」と明記の上
①ご希望の日時 ②人数 ③代表者のお名前 ④お電話番号 をお知らせください。

当日のご予約はお電話にてお訊ねください。
(メールはすぐに確認することができない場合もあるため)

・電話  087-813-8270(受付時間:営業日の10:00〜17:00)
お問合せフォーム


自然に沿った食べ方は質素だけれどおいしくて、
心もカラダも満たされ、すっきり、ほっこりしてきます。Wawaではそんな日常食を、食材や調理法にもこだわり、
心を込めてお作りしています。


養生ランチ


瑞穂の国とも言われる日本では、滋養に満ちたお米を〝主 〟に食べ、
それに副えて「副食」を少なめにいただくのが、自然に沿った本来の食べ方です。
養生ランチは、ごはんが主役。
食べた後もお腹はすっきりしてもたれません。
それでいて腹持ちがよく、さらに4〜5時間後にはしっかりと消化されてお腹ペコペコになります。
日本の気候風土に合った食事法は心にもカラダにも活力を養います。
当店では、玄米を美味しく炊き上げることと、消化のよい炊き方にも心を配っています。




薬膳ジンジャーカレー

 
高知産生姜をたっぷり使ったトマトベースのカレー。 ピリッと辛いのは滋養豊富な生姜の味。
香辛料は少なめ、胃腸にやさしいカレーです。 ルウは小麦粉ではなく玄米粉でとろみをつけています。
漢方では、「しょうがは百邪を防御する」と古書にあるほど、 古くから生薬として利用されてきました。



おむすびランチ


Wawaのおむすびは、ふんわりほろりとした食べ心地。
素材はもちろんですが、むすび方にこそ、おいしさの秘訣があるのが「おむすび」。
人と自然を「むすぶ」、日本のソールフードとして、一つひとつ大切に手むすびしています。

ごはんの種類が選べます

★通年
発芽酵素玄米
玄米を発芽直前まで寝かせた後、専用の炊飯器で炊き上げ、
適正な温度で数日かけて熟成させています。
酵素が増えて消化抜群です。
★冬期
豆入りもちもち玄米(ひよこ豆、大豆、黒豆等)
黒豆、ひよこ豆、大豆など「週替わりのお豆」を入れて専用の土鍋と巨大な圧力鍋で1時間じっくり蒸し炊きしました。
香ばしくて甘味があり、やわらかです。
★夏期
古代米入りごはん
胚芽を残して精米したお米に古代米(黒米)と大麦を加えました。ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富です。

玄米は、いずれも、こだわりの炊き方と、こだわりのお米で、ふっくらもちもち。
玄米に抵抗のある方からも「これなら!」と喜ばれています。

お持ち帰り用のメニューもあります。
お声を掛けて下さいね。



夏季限定 べジミートのたれカツ丼


お肉そっくりですが、お肉よりおいしいと評判!!(お好みにもよりますが・・・💦)
食べ応え抜群なのにべジミート(大豆)なので不思議と胃もたれしません。
卵でとじない「たれカツ丼」は、オーナーが20年以上過ごした新潟の名物。
舌にべたつかないほどよい甘辛さのたれとべジミートが絶妙なお味をかもしだしています。


ランチのあとの
サービスドリンク・スイーツ

ドリンク
 ・有機コーヒー
 ・玄米コーヒー
 ・ハーブティー
 ・三年番茶
 ・紅茶
 ・自家製はちみつジュース

スイーツ
 ・自家製豆乳アイス
 ・玄米と豆乳のアフォガード
 ・ぜんざい

上記のサービスドリンク以外にも色々あります。




〜 ドリンクメニュー 〜

コーヒー、紅茶、ハーブティ、ココア、ストレートジュースなどスタンダードメニューに加え・・・

自家製の梅はちみつジュース、薬膳ジンジャー、ナチュラルラッシーなどオリジナルメニューも豊富です。

一番人気の玄米コーヒーは、お米だけで作られたノンカフェインの香ばしいコーヒー風ドリンク。ハンドドリップでお淹れしますので、風味も抜群です。

殆どのものがオーガニック素材で安心してお飲みいただけます。

一部ご紹介します。


玄米コーヒー 

日本に民間療法として伝わる黒煎り玄米。
「玄神」と呼ばれ、いろいろな病気を改善する妙薬として用いられてきた歴史があります。
人々を助けてきた素晴らしさを現代にも伝えたい。
10 年という歳月をかけ、試行錯誤の上に生まれました。
それが当店の玄米コーヒー「メモリザ」です。
ハンドドリップでご注文ごとに お淹れしますので風味が良く、 ほんのりお米の甘さが口に残ります。



他にもカラダによくておいしいお飲み物を取りそろえています。
甘さは全体に控えめ。使っているのは甜菜糖、蜂蜜、粗精糖です。
ご希望いただいたら甘味を入れずにお作りできるものもあります。


窓の外には川が見えます。
季節、時間帯によって異なる景色をお楽しみいただけます。



冬場には暖炉が活躍することも。本物の薪を使っています。
炎の動きを見ていると、なぜか心が落ち着きます。


投稿者プロフィール
おひさま自然療法院
おひさま自然療法院
香川県高松市にある小さな自然療法の施設です。
※当施設は原則予約制です。お急ぎの方はお電話にて承ります。(ショップとカフェは予約不要。ランチは要予約)
お問い合わせ・web予約